今までブログではっきり書かなかったけど、梨香は商業高校に行くんです。
それを決めたのは去年の秋頃。私は大賛成でした。
私も商業出身、まさか娘が自分と同じ道を歩むとは(笑)
私は商業科目が大好きでした。
特に簿記が大好きで、何がなんでも1級に合格したかったから頑張った。
1級言うても日商検定よりも比較的簡単な全商検定やけどね。
でも本当に好きだったから検定も苦じゃなかったなあ。
そしてね、実は高校卒業した後、会計専門学校に行きたかったんです。でも先生に勧められるまま銀行へ就職。
銀行ではあまり簿記が役立ってなかったけど、結婚してから入った会社の経理部ですごく役立ちました。
今は簿記とは全くかけ離れた仕事をしてるけど、いつか経理の仕事に戻れたらいいな。
昨日、新しい教科書も買ってきたけど、そんな私だから真っ先に見たのは簿記の教科書(笑)
いや〜、懐かしい〜〜

簿記なら梨香に教える自信あり

そしてダンナが何を思ったか、数ヶ月前に簿記の検定を受けると言い出してね。中間管理職、会社の経営状態を把握する為に簿記を学んでおいた方がいいと思ったみたいで。
先月、ちょうど梨香の受験の翌日だったかな、3級を受けに行ったそうな。
でもましゃのライブに行った後、体調をくずして熱が長引いていた時期で思うように勉強できず、まだ結果は来てないけど今回は諦めるけど、次回は必ず合格するって言ってる(^_^;)
なら、私も30年ぶりに受けてみようかしらん。
親子3人で簿記検定なんてのも楽しいかも(*≧m≦*)ププッ
地方で違うのかもしれないけど、
当時は高卒で普通に銀行就職とかしてましたよね
いまだとありえないかも…
だから、簿記1級もってるふくままのすごさがわかるよ〜〜!!尊敬!!
あたしはその学校が甲子園の常連校だったから
甲子園に行きたくて入学しました
懐かしいなぁ
いやいや、↑にも書いたように全商検定やから。でも簿記大好きやったから、そっち方面行きたかった。銀行就職したのは失敗かも(笑)
甲子園の常連校、すごい!高校野球大好きな梨香が聞いたら羨ましがるよ。梨香は野球部のマネージャーになって甲子園に行くのが夢やったけど、残念ながら梨香の入学する高校は硬式野球ないの。
ウチは普通科高校で、入学説明会でいきなり
『ここは大学へ進学する生徒がほとんどです。遊んでいては授業についていけなくなります』
と言われ大量の宿題を出されて泣きそうになった記憶が(T_T)
やっと受験勉強から解放されて喜んでた中学生にはいきなりハードルが高すぎた(爆)
ふくまま家、スゴイねぇ! みんな揃っておんなじ勉強するんやね〜
梨香ちゃんも励みになるやろね!!
ウチのパパは大学時代に簿記の講義があって、そこでかなり勉強したみたい。
パパも簿記は好きやったいうてました。
他の講義は能動的未履修やったくせに(爆)
そうそう!梨香の友達が行く高校では宿題が出されたところも結構あるよ。梨香の高校は出てないから遊び放題こんなんで高校入って頭がついていくでしょうか(^_^;)。私、数字は苦手なんやけど、なぜか簿記は大好きなのよ〜。数字いっぱい並んでるのにね。久しぶりに勉強してみるか(笑)
わからないままやってるからストレス溜まるし。。。
入学説明会はうちも行ってきたよ〜(^-^)/
中学と違って色々と厳しいことを言われたわ…
宿題はプリント5枚に、教科書からも4教科。3月末まで塾があるから、先生に教えてもらいながらやってるみたい。
毎日行ってるから、遊び暮らさない為にも良かったわ〜
商業出身なり!
工業簿記ってのもあったろ?コレ多分研商県主催やったと思うけど。
あたしも経理しよったけんこれは役にたったなー。。
昨日友達と簿記の話したばっかなんよね(笑)
勘定科目の名前が懐かしい!って話でさ。
減価償却とか先入先出とか。。。
3人で検定もいいかもよ♪
こゆきは簿記を勉強したことないんだあ。でもちゃんと一人で帳簿つけて確定申告までできてるんだからえらいよ。
お姉ちゃんが行く学校、いっぱい宿題出たね〜!梨香の学校も少しくらい出してくれた方がよかったなあ。ホンマ受験終わった途端に全く勉強しなくなったわ(^_^;)
☆ユウ☆
工業簿記!!あったあった!私の学校は2級と3級は会計だけで、1級が会計と工簿両方受からないと1級もらえなかったよ。
簿記用語懐かしいね〜。なんかいつも知らないとこで共通の話題してるのがウケル(*≧m≦*)ププッ なんでこうも通じてるんやろ〜。
で。私は子供達が入学して子育ても一段落し、パートで働いてたけど、やはり自分の為にちゃんと就職しようと思い、コンビニバイトをやりながら、簿記の勉強をしたよ!
やはり、子育てと家事をやりながら就職するには、事務職がいいかな〜?と思い、市でやってた就職援助講座を受講したんだけど。
毎日じゃないけど、3ケ月勉強して3級に合格!
残念ながら1問間違えて、満点合格じゃなかったけど、一応日商簿記(爆)です。
すぐ就職して、建築会社でOL(おばさんレディ)してたんだけど、主人が急に独立することになり、今では自営専従!!
あの時勉強した簿記は、今、かなり役にたってるよ!(笑)って、確定申告の時。限定で!!爆
転職に役に立てばって思ったけど結局経理関係には就かないまま現在に至るんだけどね
もう全部忘れたぁ〜(^▽^;)
私もそうでしたよ。
私の場合は、そこの普通科に行きたかったんだけど、
学校の先生がちょっと難しいかもなんて言って、
同じ学校なら商業科の方がランクが下だからって
それで受けたの。。
でも私も商業科目の方が成績が良かったので自分に
合っていたと思います。
ショックだったのが、国語の教科書を忘れて、普通科の友達に
借りに行ったら、自分が使っているのと全然違う
教科書だったという事です。。
その時、普通科と商業科の違いを痛感しました。
私は簿記2級、珠算1級、ワープロ2級もってます。
私の頃はまだワープロ検定だったんだよね。
でも残念ながら、その資格を生かした仕事には就いてないので
全く役に立ってません。しかも今簿記2級です!!
なんて胸張って言えない・・・。
全く忘れてしまい出来ません。。
やっぱり就職するのに簿記の資格あった方が有利だもんね。私は商業だから強制的ってのもあったけど、一度とった資格はずっと履歴書に書けるからいいよ。くりは自営になったけど、役立ってるよね。勉強したことは無駄にはならないよ。
☆さとみ☆
こうやって聞いてみると結構簿記の資格持ってる人いるんだね。私も最初に就職した銀行では簿記の知識はほとんど活用されず。でもその後に役立ったからやっててよかったと思うよ。基本的なことがわかってたらいつか役立つはず。
☆tama☆
そうそう。tamaは珠算1級持ってるって言ってたね。私は珠算はあまり好きじゃなかったなあ。でも私も商業科目は得意だったから商業でよかったと思う。その後の仕事にもすごく役立ってるしね。tamaも仕事に就いたらきっと役立つ日がくるよ。一度やってるからすぐに思い出すよ。
結果は判っていましたが、点数を見て自己満足。
なぜなら、試験直前に高熱でダウン。まともに
勉強できなかったのに第3問の残高試算表の作成(配点30点)が満点でした。しかし、第5問の未記帳事項、期末整理事項を含めた精算表の作成(配点32点)は勉強しきれなかったので0点でありました。体調さえ崩さなかったら合格出来ていたでしょう。次午前中に3級、午後から2級を受けようと考えています。2級は工業簿記もあります。梨香も航輝も合格しているのにパパは続くことができませんでした。梨香に負けんように勉強します。
今回の結果は自分で納得の結果であればまあヨシとしましょ。
次回また頑張ってください。いっぱい勉強して梨香に教えられるくらいになってください。
ふくぱぱ、目指せ!!二階級制覇!!!
微笑ましいってかぁ〜(*≧m≦*)ププッ ここにコメントするな言うてるんやけどね〜(^_^;)